- ・当記事は記事作成時点での情報を基に掲載しております。最新情報は各機関公式サイトにてご確認ください。
- ・掲載の商品については、編集部による独自調査にて推薦しており、効果・効能を保証するものではありません。
- ※AmazonおよびAmazon ロゴは、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
この記事では、ナイトキャップの効果やかぶり方、間違った使い方について詳しくご紹介します。ナイトキャップの着用について心配な方などは、ぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること!
ナイトキャップについておさらい
ナイトキャップは、就寝中に髪の毛へダメージを与えないようにするためのアイテムです。元々は、中世のヨーロッパで害虫から頭部を守ったり防寒目的で使用されていましたが、徐々に使用目的や素材なども変わっていきました。
現在では枕と髪の摩擦や寝ぐせ防止などに活用されています。また、抗がん剤の脱毛症へのケアとして、医療向けナイトキャップ(ヘアキャップ)などもあります。
ナイトキャップの種類には、キャップタイプの他、フードタイプやスカーフ、ヘアバンドといった形状があります。これから購入する際は、素材を含め、形状、自身の髪形や使い心地などを確認しながら検討するといいでしょう。
ナイトキャップではげる?逆効果の使い方
ナイトキャップの使い方によっては、頭皮へのダメージや抜け毛などにつながる可能性があります。それでは、悪影響を与えてしまうナイトキャップの使い方について確認していきましょう。
髪を乾かさずにナイトキャップを着用
洗髪後に髪を乾かさないままナイトキャップを着用すると、髪にダメージを与えてしまいます。
髪の毛は外側から、うろこ状の組織が重なったキューティクル、コルテックス、中心部分のメデュラで構成されています。洗髪などで髪の毛が濡れるとキューティクルが開き、コルテックスに含まれる栄養分や水分などが流れやすい状態へ変わります。
そのため、髪を乾かさずにナイトキャップをかぶってしまうと、髪内部のタンパク質や水分が流出してしまい、雑菌が繁殖しやすくなります。さらに頭皮環境もダメージを受けるため、抜け毛などのリスクも高まります。
蒸れている状態で着用し続けている
夏場など、寝汗をかきやすい状態でナイトキャップを着用すると、雑菌繁殖といったリスクにつながり、髪や頭皮がダメージを受けてしまいます。
また、蒸れた状態でナイトキャップを着用し続けると皮脂汚れが溜まりやすくなり、毛穴詰まりといった可能性も出てきます。ナイトキャップを着用することが、薄毛のリスクにつながります。
寝汗をかきやすい時期や、夏場などの蒸れやすい環境では、ナイトキャップの着用を控えたり通気性のいいタイプを購入するのが大切です。特にシルク製のナイトキャップは、吸湿性や通気性が高く、蒸れにくいと言われています。
サイズの合っていないナイトキャップを着用
頭のサイズに合っていないナイトキャップの着用は、血行不良などのデメリットにつながることがあります。
例えば、頭部に対して大きすぎるナイトキャップを着用した場合、就寝中に外れてしまう可能性があります。すると本来のナイトキャップの効果が得られなくなります。
反対に小さすぎるナイトキャップは頭部を締め付けてしまうため、頭皮の血行不良および頭痛といったリスクにつながる可能性があります。
ナイトキャップを購入する際は、サイズも重要なポイントと言えます。
ナイトキャップ本来の効果とは?
就寝中の髪の摩擦が防げる
寝返りなどの際に髪の毛と枕の間で摩擦が生じ、髪の毛にダメージを与えてしまうことがあります。これを防いでくれるのが、ナイトキャップの効果の1つです。
髪の摩擦によるダメージを少しでも抑えたい方は、自分の頭にフィットしたナイトキャップを着用することで解決できるでしょう。
髪の絡まりや寝ぐせを抑えられる
ロングヘアの方は、就寝中の寝返りなどで髪が絡んでしまうことがあります。髪質などによっては寝ぐせも付いてしまい、整えるのに手間と時間がかかります。
そこで髪の毛を全てまとめてナイトキャップに収めれば、このような問題が起こりにくくなります。
寝ぐせに悩んでいる方や度々髪が絡まる方は、ナイトキャップで対策するのもおすすめです。
頭皮や髪への汚れを予防
頭皮や髪の毛への汚れを防いだり減らしたりできるのは、ナイトキャップの強みです。
寝室や枕・布団は、いくら定期的に掃除したり洗濯したりしても、ホコリやダニなどを完全に排除することは難しいでしょう。ナイトキャップを着用することで、枕に付着しているホコリや汚れ、空気中に舞っているホコリなどから頭皮や髪を保護できます。
ただし、キャップ内が蒸れた状態であったりナイトキャップの手入れを怠ったりすると、かえって逆効果になることもあるので注意が必要です。
頭皮や髪の乾燥を抑えられる
ナイトキャップの着用は、保湿対策という点でもメリットがあります。
頭皮の乾燥状態はバリア機能の低下につながり、ちょっとした刺激で炎症やかゆみを引き起こすようになります。また、かゆみを我慢できずに頭皮を掻いてしまうと、フケを発生させる原因にもなりかねません。
さらに、キューティクルが開いて髪の毛の水分が流出した場合、パサつきや枝毛、切れ毛といった状態を招き、まとまりのない髪に変わってしまいます。乾燥を避けることは、ヘアケアという点でも重要です。
ナイトキャップを着用する際に、トリートメントなどのケアを行っておくと、高い保湿効果が期待できるようになります。また就寝中に頭皮に触れる機会が少なくなるので、無意識に頭を掻いて頭皮に傷を付けることもなくなるでしょう。
くせ毛が抑えられる場合も
髪の状態やナイトキャップの種類、使い方によっては、くせ毛を抑えられる可能性があります。
特にシルクは保湿効果や低刺激といった点でメリットのある素材なので、髪の毛や頭皮へのダメージを抑える効果が期待できます。また静電気も起こりにくいので、髪のまとまりを保ちやすいという効果があります。
そのため、日々のヘアケアやナイトキャップとの相性、髪質によっては、くせ毛や髪のボリュームを低減することができるかもしれません。
ナイトキャップのデメリット
ナイトキャップにはメリットだけでなく、デメリットもあります。 購入検討の際は、デメリットも把握した上で判断してください。
それでは、ナイトキャップのデメリットおよび注意点について解説していきます。
着用に慣れるまで違和感を覚える可能性
ナイトキャップを初めて着用する方の多くは、慣れるまで窮屈に感じたりするでしょう。また、頭にフィットするように着用できず、頻繁に外れてしまうこともあります。
慣れるまでは鏡を見ながら着用したり、ゴムタイプを使ってみたりするのがおすすめです。
ゴムタイプのナイトキャップは頭にフィットしやすい一方で、最初のうちは着用後に違和感を覚えることが多く、睡眠の妨げになるかもしれません。
また着用感を重視している場合は、頭の大きさに合わせてサイズが調節できるリボンタイプがいいでしょう
蒸れたまま使用すると頭皮の匂いにつながる
ナイトキャップ内が蒸れてしまうと、雑菌繁殖や頭皮へのダメージの原因になるだけでなく、頭皮の匂いを引き起こすこともあります。
また、頭皮に皮脂汚れが溜まったり長期間洗っていないナイトキャップを使用した場合も、匂いをはじめとしたトラブルにつながってしまいます。
ナイトキャップを使用する時は、蒸れそうな状態で着用しない、ナイトキャップの衛生状態を保つなど、雑菌繁殖および頭皮の匂いトラブルを避けることも意識しましょう。
使い方を誤ると寝癖が付いてしまう
ナイトキャップを着用する時は、髪の毛を整えた上でキャップ内へ丁寧に収める必要があります。しかし髪の毛の収め方を間違ってしまうと、寝癖が付いてしまう場合があります。
無造作に髪の毛をキャップへ収めた場合は寝癖が付きやすくなり、翌朝髪を整える手間を増やしかねません。
ナイトキャップの効果を得るためにも、正しく着用するようにしましょう。
ナイトキャップの選び方
ナイトキャップ本来の効果やデメリットなどを把握した後は、選び方について確認していきます。ナイトキャップの素材や形状にはいくつか種類があるので、髪の長さやフィット感など、自分に合ったタイプを選ぶようにしましょう。
素材を確認する
ナイトキャップに使用されている繊維素材は、大きく分けて化学繊維と天然素材の2種類があります。
化学繊維は石油を原料として製造された合成繊維で、ポリエステルやポリウレタンなどが代表的です。強度や伸縮性、価格面でメリットがあり、手軽に入手しやすく長持ちしやすいと言えます。
しかし静電気が起きやすいため、寝癖やボリュームを抑えたい場合や、髪の健康という点ではデメリットと言えます。また、天然素材よりも吸湿性は劣ります。
シルクやコットンといった天然素材で作られたナイトキャップは、吸湿性や通気性、肌触りの良さといった点で優れています。さらに静電気が起きにくいため、寝癖防止を重視している方に適しています。
中でもシルクは適度に油分などが含まれており、保湿効果という点でもメリットを得られるでしょう。ただ、生地が傷みやすく、お手入れに気を付ける必要があります。コットンであれば、お手入れがしやすく、シルクより比較的安いので、これからナイトキャップを試してみようという方、コストや使いやすさを重視している方におすすめです。
頭のサイズに合ったナイトキャップから選ぶ
頭のサイズに合ったナイトキャップを選ぶには、商品の仕様に記載されている寸法と頭のサイズを比較、もしくはサイズ調整ができるタイプから検討しましょう。
ゴムタイプのナイトキャップは、かぶりやすく髪を収めやすい反面、サイズを調整できません。そのため、サイズが大きすぎると寝ている間に外れやすく、小さすぎる場合は着用できなかったり窮屈さを感じてしまいます。
リボンタイプのナイトキャップはキャップの口をリボンで締められるため、ちょうどいい位置で固定できるのが特徴です。ただし、リボンを緩めに固定してしまうと就寝中に外れてしまうこともあるので、窮屈さと外れにくさのバランスを保ちながら調整する必要があります。
髪の長さに合うナイトキャップの形状を選ぶ
ナイトキャップは、髪の長さに合った形状から候補を見つけることもできます。
以下にナイトキャップの種類をいくつか紹介します。
スーパーロング |
ナイトキャップのかぶる部分が深めに作られたタイプ |
スカーフ |
キャップの口が額より上の部分にあり、髪の毛を頭頂部にまとめられる |
キャップ |
スタンダードなタイプで、文字通り帽子の形状なのでショートヘアやミディアムヘアでも使いやすい デザインや素材、ゴムやリボンなど種類も比較的多い |
フード |
顎の下でリボンを結ぶタイプ |
他にも、筒形のヘアバンドタイプはロングヘアの方に適したナイトキャップで、外れやすいというデメリットがあるものの、他のタイプより着用しやすいのがメリットです。
髪がかなり長い方は、スーパーロングタイプやキャップタイプの方が髪を収めやすく、使いやすいと言えます。ロングヘアの方なら外れにくく、なおかつ髪をまとめやすいキャップタイプや、ロングヘア向けのスカーフタイプなどがおすすめです。
また、ミディアムヘアやショートヘアの方は、キャップタイプやフードタイプのナイトキャップと相性がいいでしょう。フードタイプは顎の下でリボンを結ぶため、頭部への締め付け感を抑えられるのも特長です。
おすすめナイトキャップ8選
おすすめのナイトキャップを紹介します。気になるナイトキャップがあればぜひチェックしてみてください。
ハホニコ シルクmoonナイトキャップ
ハホニコ シルクmoonナイトキャップは、天然シルク100%のナイトキャップです。筒状で60cmのロングタイプなうえ、伸縮性もあるので髪が長い方でも余裕を持って使えます。
保湿性・吸湿性に優れており、頭皮や髪の乾燥を防ぎながらつややかな美髪へ導きます。枝毛や切れ毛が気になる方、髪が絡まりやすいなどの悩みがある方にもおすすめのナイトキャップです。
メーカー名 | 株式会社HAHONICO |
素材 | シルク100% |
着用タイプ | リボンタイプ |
サイズ展開 | ~ロング |
洗濯機の使用 | △(手洗いでのお洗濯を推奨) |
定価(税込) | 2,750円 |
公式サイトはこちら |
出典:株式会社HAHONICO
Foo Tokyo(フートウキョウ)シルクキャップ パールホワイト
シルクキャップ パールホワイトは最高ランクの6A / 5Aランクのシルクを100%使用したシルクキャップです。摩擦を軽減し髪を保湿することで、丁寧にケアしたかのような艶やかな美髪に導きます。放湿性にも優れており、ムレることなく快適に寝ることができます。前髪にゴム跡が付きにくくなっており、後頭部には縦にゴムを入れることで、着脱しやすい伸縮性があるデザインです。
また、シルクキャップのカラーは全12種類あり、同じカラーでパジャマも販売されています。
メーカー名 | 株式会社Next Branders |
素材 | シルク100% |
着用タイプ | リボン+ゴムタイプ |
サイズ展開 | ~ロング |
洗濯機の使用 | × |
定価(税込) | 9,900円 |
公式サイトはこちら |
UTUKKY シルクナイトキャップ
UTUKKY シルクナイトキャップは、100%シルクのなめらかな触感のナイトキャップです。
睡眠中の髪をしっとり保湿し、髪や頭皮の乾燥を防いで艶やかな美髪をサポートすることで、健康を保ち、白髪、抜け毛、枝毛、切れ毛の軽減や防止になります。
リボンタイプなのでしっかりフィットさせつつピッタリサイズでの使用が可能です。
メーカー名 | 株式会社ユノキ |
素材 | シルク100% |
着用タイプ | リボンタイプ |
サイズ展開 | ショート~ロング(ロングは髪を折りたたむタイプ) |
洗濯機の使用 | ×(手洗い、陰干し推奨) |
定価(税込) | 3,980円 |
Amazonで詳細を見る |
出典:株式会社ユノキ
Lily Silk シルク100%ナイトキャップ
Lily Silkの19匁シルク100%ナイトキャップは、柔らかく、滑らかで、通気性に優れた軽量素材です。髪質を保持し、艶感を維持することができ、髪と枕の摩擦を最小限に抑えます。
また、ゴム跡が残らないタイプで、かゆみを伴う皮膚炎やアレルギー反応のある方も安心して使用することができます。
メーカー名 | LILYSILK BEDDING INC |
素材 | シルク100% |
着用タイプ | リボンタイプ |
サイズ展開 | ショート~ロング(ロングは髪を折りたたむタイプ) |
洗濯機の使用 | ×(手洗い、ドライ) |
定価(税込) | 6,300円 |
Amazonで詳細を見る |
アルファックス 摩擦レス ナイトキャップ
睡眠中の髪への摩擦を軽減し、朝の髪のパサつきを抑えるためのヘアケアアイテムです。静電気の発生を抑制する生地を使用し、まとまりのある髪に導きます。CICA成分が配合されており、保湿効果も期待できます。
ショートタイプとロングタイプの2種類があり、髪の長さやスタイルに合わせて選択可能です。ショートタイプは軽量で快適な装着感を提供し、ロングタイプは長い髪をしっかりカバーして絡まりを防ぎます。
メーカー名 | 摩擦レス ナイトキャップ |
素材 | レーヨン65%、ポリエステル34%、ポリウレタン1% |
着用タイプ | ゴムタイプ |
サイズ展開 | ショート~ロング |
洗濯機の使用 | ホームページ記載なし |
定価(税込) | ショート 1,980円、ロング 2,420円 |
Amazonで詳細を見る |
出典:株式会社アルファックス
絹屋 おやすみケア 髪を乾燥から守る シルク混ロングナイトキャップ
絹屋の「おやすみケア 髪を乾燥から守る シルク混ロングナイトキャップ」は、睡眠中の髪の乾燥や摩擦を防ぐために設計されたナイトキャップです。
髪全体をしっかりと包み込むことで、寝ている間の摩擦や乾燥から髪を守ります。
ネックウォーマーとしても使用可能なデザインになっており、プレゼントにもおすすめです。
メーカー名 | 絹屋 おやすみケア 髪を乾燥から守る シルク混ロングナイトキャップ |
素材 | シルク94%、ナイロン5%、ポリウレタン1% |
着用タイプ | ゴムタイプ |
サイズ展開 | ショート~ロング |
洗濯機の使用 | × |
定価(税込) | 2,970円 |
Amazonで詳細を見る |
出典:株式会社大醐
SIL-VENDER シルクナイトキャップ
睡眠中の髪の摩擦や乾燥を防ぐために設計されたシルク100%のナイトキャップです。
就寝中の髪の絡まりや切れ毛を防ぎ、翌朝の髪のまとまりを良くします。また、シルクの自然な光沢が髪にツヤを与える効果も期待できます。
サイズはフリーサイズで、伸縮性のあるゴムが頭にフィットし、快適で被せることができます。
メーカー名 | シルクナイトキャップ |
素材 | シルク100% |
着用タイプ | ゴムタイプ |
サイズ展開 | ショート~ロング |
洗濯機の使用 | × |
定価(税込) | 1,530円 |
Amazonで詳細を見る |
コジット シルクシャイニーナイトキャップ
コジットの「シルクシャイニーナイトキャップ」は、シルク素材のサラリとした着け心地が特徴で、寝ている間に髪が絡んだり引っ張られたりするのを防ぎ、朝のボサボサ髪を軽減します。
睡眠中の髪の摩擦や乾燥から守るために設計されたシルク100%のナイトキャップです。
また、シルクの特性により、髪に優しく保湿効果も期待できます。
メーカー名 | シルクシャイニーナイトキャップ |
素材 | シルク100% |
着用タイプ | ゴムタイプ |
サイズ展開 | ショート~ロング |
洗濯機の使用 | × |
定価(税込) | 2,728円 |
Amazonで詳細を見る |
出典:株式会社コジット
ナイトキャップと合わせて使いたいトリートメント3選
ナイトキャップの効果を高めるためには、髪は必ずドライヤーで乾かす必要があります。
しかし、ドライヤーの熱が髪にダメージを与えることもありますので、事前に洗い流さないトリートメントを使用することがおすすめです。
トリートメントは熱から髪を守るだけでなく、ヘアスタイルを整えやすくする効果もあります。
ナイトキャップと一緒に使う、おすすめのアウトバストリートメントを紹介します。
ORBIS(オルビス) エッセンスインヘアミルク
ORBISのエッセンスインヘアミルクは、乾燥が気になるけれど重たくなるのは避けたい方や、甘すぎる香りが苦手な方に最適です。ミルクタイプの洗い流さないトリートメントで、ベタつかず軽やかなサラサラ感が持続します。
また、配合されたヒートプロテインがドライヤーの熱に反応して髪を守り、キューティクルのように髪表面をコーティングしてくれるのも特徴です。
商品名 | エッセンスインヘアミルク |
メーカー | オルビス株式会社 |
容量 | 140ml |
定価(税込) | 1,320円 |
公式サイトはこちら |
出典:オルビス株式会社
Emma Cocarne エマコッカーナヘアオイル
エマコッカーナヘアオイルは、100人の美容師との共同開発により生まれた、髪の悩みに寄り添うヘアオイルです。
天然由来のオイル・エキスを配合し、ドライヤーの熱を利用してダメージを受けた髪を補修します。
特徴的な糸を引くテクスチャーが髪にしっかりなじみ、雨の日でもうねりや広がりを抑制してくれます。しなやかさを保ちながら、ハリやコシのある健やかな髪へと導きます。毎日のケアで使いやすく、さまざまな髪質に対応できます。
商品名 | Emma Cocarne エマコッカーナヘアオイル |
メーカー | 株式会社LUXU |
容量 | 60ml |
定価(税込) | 3,630円 |
公式サイトはこちら |
出典: 株式会社LUXU
リファミルクプロテイン アウトバストリートメント
髪のダメージを補修しながら潤いを与える洗い流さないトリートメントです。独自のプロテイン処方が髪内部に浸透し、乾燥や熱によるダメージをケアします。
また、軽やかな使用感でありながら、しっかりと保湿効果を発揮するため、日常的なヘアケアにぴったりです。
アイロンやドライヤーの熱から髪を守る成分も配合されており、スタイリング前の使用にもおすすめです。髪質やダメージレベルを問わず、幅広い方に使用可能です。
商品名 | リファミルクプロテイン アウトバストリートメント |
メーカー | 株式会社MTG |
容量 | 100g |
定価(税込) | 1,980円 |
Amazonで詳細を見る |
出典:株式会社MTG
ナイトキャップのかぶり方
続いては、髪の長さ別に一般的なナイトキャップのかぶり方を解説します。
ロングヘアでキャップタイプを使用する場合
ロングヘアの場合は、最初に髪を下ろした状態でナイトキャップをかぶります。次に、ナイトキャップに収まっていない髪を1つにまとめ、キャップの中に入れます。
その際、くせが付かないよう気を付けながらキャップへ収めるのがポイントです。1つにまとめた髪の毛を後頭部ではなく頭頂部付近にまとめれば、就寝時の寝苦しさを低減できます。
ミディアムヘアやショートヘアでキャップタイプを使用する場合
ミディアムヘアの場合は、ロングヘアのケースと同じく髪を下ろした状態でナイトキャップをかぶります。続いて下ろした後ろ髪を半分ずつに分けてまとめ、それぞれの束をナイトキャップへ収めます。人によっては、髪の束を左右に交差させてキャップへ収める場合もあります。
ショートヘアの方は、ナイトキャップをかぶるだけで髪全体を収められるので、簡単に着用することができます。
筒形(スーパーロング)のナイトキャップを使用する場合
筒形のスーパーロングタイプのナイトキャップは、 キャップタイプとは着用方法が異なります。
まず、髪を下ろした状態で首元まで筒形のナイトキャップを通します。その際、ナイトキャップの内側へ入り込んだ髪の毛は外側に出しておきます。
次に、前髪を押さえながらナイトキャップを頭部に向けて上げていき、毛先までキャップを伸ばして完了です。前髪や毛先がはみ出ていたら再度首元からキャップを持ち上げるか、手で残りの髪の毛をキャップ内へ収めましょう。
まとめ
ナイトキャップは、就寝中の摩擦ダメージやくせ毛防止などの効果が期待できます。ただし、間違った使い方をすると頭皮トラブルや抜け毛の原因にもなりかねないので、素材や形状を含めて自分に合ったタイプを選び、正しく使用することが大切です。
艶のある髪の毛を維持したい方や頭皮や髪の毛へのダメージを少しでも減らしたい方は、この記事を参考にしながらナイトキャップを含めたケアを検討してみてはいかがでしょうか。