暑い日や運動後に、頭から大量の汗が流れると不快に感じることがあります。汗は体温調節や皮膚の保湿に欠かせませんが、過剰な発汗は日常生活の支障になることもあります。
とくに頭皮の汗は目立ちやすく、放置するとあせもやにおい、抜け毛の原因につながることもあります。また、異常な発汗が体調やメンタルの不調と関係している場合もあり、適切な対策が求められます。
この記事では、頭皮の汗が増える原因や対策、予防法について詳しく解説します。
この記事でわかること!
頭皮から出る汗の役割とは
頭皮から出る汗には、多様な役割があります。発汗の理由を把握すると、対処する際のポイントも見えてくるでしょう。ここでは、主な役割を3つ解説します。
体温調節
頭皮から分泌される汗は、体温調節の重要な役割を担っています。
暑い環境や運動・入浴後に体温が上がると、汗腺が活発になり、汗が分泌されます。この汗が蒸発すると熱が奪われ、体温が下がる仕組みになっています。特に頭部は血流が豊富で、体温の変化を敏感に感じ取りやすいため、発汗しやすい部位です。
また、汗をかくことで皮膚の表面が冷やされ、熱がこもるのを防ぐ効果もあります。体温調節がスムーズに行われることで、熱中症やのぼせなどのリスクを軽減できます。
皮膚の保湿
汗には皮膚を乾燥から守る働きもあります。
汗は、皮膚の表面に水分を与える役目を持ち、皮膚表面に適度な水分を供給することで、肌のバリア機能を維持します。
ただし、汗が蒸発すると皮膚の水分も失われるため、長時間放置すると乾燥を招くこともあります。
老廃物排出
汗には尿素やアンモニアなどの老廃物が微量に含まれており、発汗によって体内の代謝が促されることが期待できます。
ただし、汗だけで大幅に老廃物を排出するわけではなく、体内の浄化には腎臓の働きが重要です。適度な発汗は体のバランスを整えるのに役立ちます。
頭からポタポタ汗が出る5つの原因
体温が上がったり、運動をしたりすると頭皮から汗が出ます。しかし、頭皮から異常に汗が出るケースでは、心身のトラブルが考えられるため注意しましょう。ここでは、頭からポタポタ汗が出る主な原因を5つ解説します。
頭部多汗症
「多汗症」は、通常よりも大量に汗をかく症状を指します。外的・内的要因に関係なく発汗が過剰になるのが特徴で、特に頭皮や額に汗をかきやすい症状が「頭部多汗症」と呼ばれます。
ストレスや自律神経の乱れが影響し、交感神経が過剰に反応することで発症することがあります。 この症状が疑われる場合は、生活習慣の見直しやリラックス法を取り入れるとよいでしょう。
自律神経の乱れ
自律神経とは、無意識に体の機能を調整する神経を指します。私たちの体は、自律神経の作用により体温や汗、消化などのコントロールをしています。いずれも生命を維持するうえで欠かせない調整です。
しかし、ストレス過多や不規則な生活習慣が続くとバランスが崩れ、余分に汗を掻く事例があります。とくに、緊張した場面や不安を感じたときに突然汗が噴き出すケースが多いでしょう。
改善には、規則正しい生活リズムを整え、十分な睡眠やリラクゼーションが効果的です。ヨガや深呼吸といったリラックス法も、自律神経の均衡を保つのに役立ちます。
更年期障害
更年期障害も、頭からの発汗が増える原因の一つです。
更年期障害は、閉経前後のホルモンバランスの変化によって起こる症状のひとつです。男性にも同様の症状が見られることがあり、加齢に伴い発汗が増加することがあります。
突然のホットフラッシュ(ほてり)によって、大量の汗をかくことがあり、それが頭からの発汗につながっています。 ホルモン補充療法(HRT)や生活習慣の見直しが効果的な治療法です。
運動不足
頭皮からの汗が増える原因として、運動不足も関連するポイントです。運動量が足りていないと、体温調節機能が正常に働かず、少しの刺激でも過剰に汗をかきやすくなります。汗腺の働きが鈍化し、体が急激な温度変化に対応できなくなるためです。
たとえば、普段の暮らしにおいて階段を上るだけで汗が噴き出すケースが見られます。ウォーキングやストレッチなど軽い運動を日常に取り入れることで、発汗機能が正常化し、過剰な汗の発生を抑える効果が期待できるでしょう。
遺伝
頭皮から汗が増える原因は、心身のトラブルだけではありません。遺伝もその一つとして挙げられます。
家族に多汗症の人がいる場合、同様の症状が現れるリスクが高まるとされています。その理由は、汗腺の数や機能が遺伝的に影響を受けるためです。
両親が多汗症の場合、その子どもも汗をかきやすくなる傾向が強くなります。とくに、頭部は汗腺が密集しており、遺伝による影響が現れやすい部位です。対策としては、こまめなケアと専門医による診断が有効です。適切な対処を行うことで、日常生活への支障を可能な限り抑えることができます。
頭皮から汗が増える原因については、以下の記事でも詳しく解説しています。
頭からの汗を放置した場合の3つのトラブル
頭からの汗を放置すると、種々のトラブルにつながる可能性があります。ここでは、よくあるトラブルを3つ解説します。
あせもにつながる
頭部の汗をそのままにすると、毛穴が詰まって炎症を引き起こし、あせもが発生しやすくなります。
特に頭皮は皮脂腺が集中しており、湿度が高まりやすい部位です。長時間汗を拭かずに放置すると、あせもが悪化することも。
たとえば、帽子を長時間着用すると通気性が悪くなり、汗が蒸発しにくくなるため、リスクが増します。こうした状態を防ぐには、こまめに汗を拭き取り、通気性の良い帽子を選ぶことが重要です。
においが生じる
汗を放置すると、においが発生しやすくなります。汗そのものに強いにおいはありませんが、皮膚の常在菌が汗を分解することで、独特のにおいが発生します。
特に頭皮は皮脂の分泌が活発で、菌が繁殖しやすい環境です。たとえば、運動後にすぐに汗を拭かずに放置すると、数時間後には不快なにおいが強くなることもあります。これを防ぐには、こまめに汗を拭き取り、シャンプーで頭皮を清潔に保つことが大切です。
抜け毛につながる
頭皮の汗を放置すると、毛穴が皮脂や汚れで詰まり、抜け毛の原因になることがあります。
毛穴が塞がると、毛根に必要な栄養が行き届かず、髪の成長が妨げられます。たとえば、長時間運動して大量の汗をかいた後、シャンプーをせずに放置すると、頭皮環境が悪化し、抜け毛が増えるリスクが高まります。
そのため、汗をかいた後はすぐに拭き取り、定期的なシャンプーで清潔な頭皮環境を保つことが重要です。
頭皮の皮脂トラブルについては、以下の記事も参考にしてみてください。
頭に汗を掻いた場合の対処法
頭に汗を掻いた際のトラブルを避けるには、速やかな対処が必要です。ここでは、主な対処法を2つ解説します。
清潔なタオルでこまめに汗を拭く
頭皮の汗を放置すると、皮脂や汚れと混ざり合い、頭皮環境が悪化します。その結果、あせもやかゆみ、におい、さらには抜け毛を引き起こす原因となります。
こうしたトラブルを防ぐには、こまめに清潔なタオルで汗を拭くことが大切です。 たとえば、外出先でも携帯用タオルを使い、汗を拭き取る習慣を持つと効果的です。特に夏場や運動後は、頭皮の清潔を保つように心がけましょう。また、使用するタオルは頻繁に交換することも重要です。汚れたタオルを使い続けると、逆効果になるため注意が必要です。
丁寧にシャンプーをする
汗をかいた後は、シャンプーでしっかりと洗い流すことが重要です。皮脂や汚れが蓄積すると毛穴を詰まらせ、頭皮トラブルを引き起こす可能性があります。
シャンプーはよく泡立てて、指の腹で優しくマッサージするように洗うのがポイントです。 すすぎもしっかり行い、余分な皮脂や汚れを残さないようにしましょう。適切なケアを続けることで、頭皮環境を整え、においや抜け毛のリスクを軽減できます。
汗で敏感になった頭皮に優しいシャンプー3選
汗をかいて敏感になっている頭皮には、洗浄成分がマイルドなシャンプーを使うのがおすすめです。ここでは、頭皮に優しいシャンプーを3つご紹介します。
すっぴん地肌 ナチュラルスカルプシャンプー
すっぴん地肌 ナチュラルスカルプシャンプーは、植物由来の洗浄力で頭皮を洗い上げるシャンプーです。化学成分を極力使っていないため、頭皮へのダメージを抑えられるのが特徴です。
保水力に優れた「プロテオグリカン」を配合しており、髪と頭皮を優しく保護します。9種類のボタニカル成分を配合し、艶やかな髪へと導きます。
商品名 | すっぴん地肌 ナチュラルスカルプシャンプー |
メーカー | 株式会社プロモートアクト |
分類 | 化粧品 |
容量 | 250ml |
定価(税込) | 3,828円 |
公式サイトはこちら |
出典:株式会社プロモートアクト
cinque(サンク)オーガニックシャンプー
cinque(サンク)オーガニックシャンプーは、天然由来のヤシ油成分を使用した洗浄成分を配合したシャンプーです。必要な潤いは保ちながら、頭皮を優しく洗い上げます。
パラベンや着色料、合成香料などの刺激になりやすい成分は含んでいないため、汗で敏感になった頭皮にもぴったりです。刺激は避けたいけれど、しっかり洗い上げたい方におすすめのシャンプーです。
商品名 | オーガニックシャンプー |
メーカー | センドグループ株式会社 |
容量 | 300ml |
定価(税込) | 4,950円 |
公式サイトはこちら |
出典:センドグループ株式会社
haru シャンプー kurokami スカルプ
haru シャンプー kurokami スカルプは、天然由来成分を100%使用したシャンプーです。汗で荒れやすくなった頭皮にはもちろん、紫外線ダメージを受けて乾燥した頭皮など、頭皮トラブルに優しく寄り添ってくれるのが特徴です。
美容成分をふんだんに使用しているため、艶のある髪を目指せます。リンスやコンディショナーいらずでサラッと仕上げられるのもポイントです。
商品名 | kurokami スカルプ |
メーカー | 株式会社nijito |
容量 | 400ml |
定価(税込) | 4,070円 |
公式サイトはこちら |
出典:株式会社nijito
出先でも使いやすい!ドライシャンプー3選
出先で汗をかいたときは、ドライシャンプーが便利です。リフレッシュできるドライシャンプーを3つご紹介します。
product(ザ・プロダクト)ドライシャンプー
product(ザ・プロダクト)ドライシャンプーは、自然由来の成分を豊富に使用したドライシャンプーです。メントール配合で、汗をかいた頭皮をすっきりリフレッシュします。
1プッシュで爽やかな気分になれる手軽さが魅力です。ボディに噴きかければ、ひんやりとした心地よさを実感できます。ミストやマスクミストなどマルチに使用できる、あると便利な1本です。
商品名 | ドライシャンプー |
メーカー | 株式会社KOKOBUY |
容量 | 115ml |
定価(税込) | 1,650円 |
Amazonで詳細を見る |
出典:株式会社KOKOBUY
Diane Perfect Beauty ドライシャンプー(無香料)
Diane Perfect Beauty ドライシャンプーは、1本で5役を担うマルチなドライシャンプーです。ドライシャンプーとして使うのはもちろん、ふんわり髪を復活させるスタイリング剤、ヘアフレグランス、ニオイをスッキリさせる目的で、または髪に艶を出したいときにも活躍します。
40gと95gの2種類が販売されており、持ち運び用と自宅用で選べるのもうれしいポイントです。
商品名 | ドライシャンプー 無香料 |
メーカー | 株式会社ネイチャーラボ |
容量 | 40g/95g |
定価(税込) | 968円/40g、1,320円/95g |
Amazonで詳細を見る |
出典:株式会社ネイチャーラボ
STEPHEN KNOLL ニューヨーク ドライシャンプーN
STERHEN KNOLL ニューヨーク ドライシャンプーは、植物由来のパウダーが優しく頭皮や髪の皮脂を吸着するスプレータイプのドライシャンプーです。汗をかいてベタついていたり、ニオイが気になったりするときにおすすめです。
ほんのり甘くて上品なフレッシュフローラルウッディの香りが、気分をリフレッシュさせてくれます。ミニサイズは持ち運び用にぴったりです。
商品名 | DRY SHAMPOO N |
メーカー | 株式会社コーセー |
容量 | 80g |
定価(税込) | 1,320円 |
Amazonで詳細を見る |
出典:株式会社コーセー
頭からの汗を抑制する方法
頭からの汗を抑えるには、以下の方法がおすすめです。ここでは3つの方法を解説します。
首や脇を冷やして体温調節をする
首や脇には太い血管が通っているため、これらの部位を冷やすことで全身の体温を効率よく下げることができます。体温が下がることで発汗が抑えられ、頭皮の汗も減少します。
たとえば、冷却シートや保冷剤をタオルで包んで首や脇に当てると効果的です。外出時には冷感スプレーを使うのもおすすめです。
生活習慣を正す
生活習慣の乱れは、自律神経を乱し、発汗をコントロールしにくくなる原因となります。睡眠不足や偏った食事が続くと、汗の分泌が過剰になりやすいため、毎日決まった時間に起床・就寝することが大切です。
バランスの良い食事や適度な運動を取り入れることで、汗のコントロールがしやすくなります。
漢方を服用する
漢方の利用も、頭からの過剰な汗に効果があるとされています。
たとえば、「柴胡加竜骨牡蛎湯」や「防已黄耆湯」などは、過剰な発汗を抑える目的で用いられることが多い処方です。ただし、漢方は体質によって効果が異なるため、専門家に相談のうえで使用することが大切です。
まとめ
頭皮の汗は、体温調節や皮膚の保湿、老廃物排出といった重要な役割を果たします。しかし、過剰な発汗は心身のトラブルが関係している事例が多いため注意が必要です。
たとえば、頭部多汗症や自律神経による不調、更年期障害、運動不足、遺伝などが原因で起こるケースが考えられます。こうした状態を放っておくと、あせもやにおい、抜け毛といったトラブルにつながる恐れがあるため、速やかに対策を講じましょう。
簡単にできる対処法としては、こまめに汗を拭くことや丁寧なシャンプーが効果的です。また、体温調節のために首や脇を冷やすほか、生活習慣の見直しや漢方の活用も有効でしょう。日常生活で適切なケアを心がけることで、頭皮の汗による不快感を軽減し、健やかな頭皮環境を保持できます。