※本サイトの記事にはPR情報が含まれます。

【医師監修】頭皮が赤いのはなぜ?原因や治し方、対策について知ろう!

髪の毛だけじゃない!女性のための頭皮メンテナンス【頭皮ケア・ヘッドスパ】

  • ・当記事は記事作成時点での情報を基に掲載しております。最新情報は各機関公式サイトにてご確認ください。
  • ・記事記載の効果・効能は個人差があり、保証するものではありません。
  • ・掲載の施術や治療については、自由診療(保険診療適用外)となります。
  • ・監修者は、医学的根拠や専門知識に基づいて当記事を監修しており、商品やサービスの選定は行っておりません。
「最近頭皮が赤い気がする」など、頭皮の赤みが気になる時は、原因や対処法を知り、放置しないことが大切です。頭皮の赤い状態は、様々なトラブルのサインでもあります。

この記事では、頭皮が赤い原因や治し方、対処法について詳しくご紹介します。頭皮の赤みが長引いている方や初めて頭皮が赤くなり心配な方などは、参考にしてみてください。

この記事の監修者

女医によるファミリークリニック
院長 大井美恵子

URL:https://www.familyclinic-hiroshima.com/

■診療科:小児科・内科・皮膚科・アレルギー科

■所属学会
日本小児科学会日本小児神経学会
日本リウマチ学会日本抗加齢医学会広島県小児科医会
高濃度ビタミンC点滴療法学会日本アレルギー学会
日本小児皮膚科学会日本小児科医会
赤ちゃん成育ネットワーク点滴療法研究会

■経歴
広島大学附属幼小中高、金沢医科大学卒業
土谷総合病院にて初期研修、広島市民病院小児科勤務を経て姉妹で女医によるファミリークリニックを開業。
小児科内科皮膚科アレルギー科の診察を行う。

テレビ朝日、羽鳥慎一のモーニングショーやフジテレビ Live NEWS イット!などに出演、ラジオ、テレビ、WEBなど幅広く医療情報を提供している。

健康保険などの公的医療保険は、病気や怪我の治療に適用されます。薄毛治療は、美容目的の診療とみなされるため、治療費は全額自己負担となります。
参考:国税庁「医療費を支払ったとき」より


この記事でわかること!

頭皮が赤い状態は何らかのトラブルを表すサイン


頭皮が赤い状態は、少なくとも何らかのトラブルが起こっているサインと言えます。通常、問題の起きていない頭皮の色は白です。しかし、全体もしくは部分的に頭皮が赤い場合は、炎症を起こしている可能性があります。炎症が起こると、かゆみや膿、フケやかさぶたといった様々な症状も出てきます。

そのため、頭皮の異変に気付いたら早めの対処が必要です。

頭皮の赤みに関しては、医療機関で治療を受けることができ、軽度であれば市販の塗り薬で改善を見込めることもあります。

また、頭皮トラブルを長引かせないために、早期のうちに頭皮の異変に気付くことも大切です。日頃から頭皮の状態を確認していない方は、定期的に頭皮の色や肌の状態をチェックすることをおすすめします。

一時的に頭皮が赤くなってしまう主な原因

頭皮が赤くなる原因は、1つではありません。

続いては、頭皮が一時的に赤くなってしまう主な原因について1つずつ確認していきます。

誤ったヘアケアによる頭皮へのダメージ

ヘアケアの方法が間違っていると、髪だけでなく頭皮にもダメージを与えてしまいます。例えば、シャンプーの際に爪を立てて洗ったり、強い力で髪や頭皮の汚れを落としたりしていると、頭皮に傷が付く原因になります。

またうるおい不足が気になる肌質や刺激を受けやすい肌質の方が洗浄力の強いシャンプーを使用すると、頭皮の乾燥や肌荒れを招く可能性もありますシャンプーには刺激がマイルドなタイプと洗浄力重視のタイプがあるので、肌質に合った製品を選ぶのも大切です

他にも、ドライヤーやヘアアイロンの熱風で火傷や炎症を起こしてしまうケースもあるため、使い方に注意が必要です。

頭皮の乾燥状態が続いている

頭皮の乾燥状態は、肌の赤みや炎症の原因でもあります。

肌は、表皮と真皮、皮下組織という順に構成されています。最も外側にある表皮は角質層と顆粒層、有棘層、基底層という4層構造で、中でも角質層は肌のバリア機能を担っています。

角質層の角質細胞によるバリア機能は、細菌やウイルス、アレルギーにつながる物質の侵入を防ぐように働きます。また外部の刺激から肌を守るだけでなく、皮膚に含まれている水分の流出も防いでくれます。

しかし、様々な理由により頭皮が乾燥してしまうと、このバリア機能の低下につながります。その結果、吹き出物やかゆみ、フケといったトラブルを起こしやすくなり、炎症のリスクも高くなります。

頭皮の血行不良による栄養不足

一般的に、赤い頭皮は血行不良と関係しています

血行不良は、運動不足やストレス、不規則な生活、栄養バランスの偏った食生活など、様々な要素の積み重ねで発生します。

血行不良が続くと、頭皮に必要な栄養や酸素の供給不足に陥るため、ターンオーバーにも影響を与え、乾燥を含む頭皮環境の悪化につながります。ターンオーバーは、表皮の基底層で細胞分裂された新しい細胞によって、古い有棘層・顆粒層・角質層が押し出される一連の周期を指します。一般的な周期は約4週間です。

ターンオーバーの乱れは不完全な角質層を生み出し、バリア機能の低下による頭皮の乾燥や炎症、赤みといったトラブルを起こす原因になります。

日焼けによる炎症

外に出ている時間が長い・頻度が高い方は、日焼けによって頭皮の赤い状態を引き起こしている可能性もあります。

日焼けによる頭皮トラブルは多岐にわたるため、注意が必要です。

具体的には、日光に含まれる紫外線が頭皮の赤みやかゆみ、痛みといった炎症を引き起こします。いわゆる火傷状態なので、放置したり頭皮を掻いたりすると症状を悪化させてしまう場合もあります。

紫外線量は3月頃から増え始め、7月にかけてピークを迎えます。また、地表へ届く紫外線にはUVAとUVBの2種類あり、それぞれ肌への影響も異なります。

UVAは、頭皮を含む肌に急激な刺激や影響を与えないものの、表皮だけでなく真皮にまで届くのが特徴です。そのため、シミなどの症状を引き起こす原因になります。

一方、UVBは真皮まで届きにくいものの、表皮にダメージを与える注意の必要な紫外線です。

頭皮の炎症防止を重視したい時は、対UVBの効果を示すSPFの高い日焼け止めを探してみることもおすすめです。

 

皮膚炎が頭皮の赤みにつながっている場合も


頭皮の赤みは、前段で紹介した日焼けや乾燥による一時的な炎症ではなく、皮膚炎と関係していることもあります。ここからは、頭皮の赤みを伴う主な皮膚炎についてわかりやすく説明していきます。

脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)は、主に頭や生え際、耳や顔などに生じる皮膚炎です。

患部は赤みがかり、なおかつ鱗(うろこ)のようなフケも発生します。湿り気を帯びたフケは黄色、乾燥したフケは白色です。また、皮脂の多い箇所や足の付け根や腋の下など摩擦の生じやすい箇所では、炎症を起こしやすい傾向があります。

主な原因は、常在菌でありカビでもあるマラセチア菌の異常な増殖による肌の炎症です。常在菌とは病原性のない菌で、健康な身体にも存在しています。

マラセチア菌が、異常に増殖する仕組みは完全に解明されていないものの、治療方法は確立しています。具体的には抗真菌薬やステロイド薬といった塗り薬を処方してもらい、患部に塗布します。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎はかゆみを伴う湿疹で、症状の増悪・寛解(突然症状が出てくる時期と落ち着く時期)を繰り返す疾患です。

また、疾患を抱えている人の多くは、アトピー素因を持っています。

アトピー素因とは、いわゆるアレルギー症状を起こしやすい体質のことです。具体的には、以下いずれかの体質を指しています。

  • IgE抗体を体内で作りやすい体質
  • 本人もしくは家族が気管支喘息なおかつアレルギー性の病気を持っている

アトピー性皮膚炎は、顔や耳、首、頭皮、肘や膝の裏側など特定の部位に出やすい傾向があります。患部には強いかゆみがあり、赤みがかった湿疹なども発生します。また、掻いてしまうと皮膚が厚くなるだけでなく、かさぶたも出来てしまうことがあります。

医療機関で治療を受ければ寛解(症状が落ち着いている状態)を見込めます。しかし、生活習慣の乱れや年齢、体質によっては、再発する場合もあります。

頭皮に症状が出ることもあるため、アトピー素因を持っている方は注意の必要な疾患です。

接触皮膚炎

接触皮膚炎は、皮膚に刺激物質が触れることで炎症を起こす皮膚炎の一種です。原因によって、刺激性接触皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、光接触皮膚炎の3種類に分けられます。

刺激性接触皮膚炎はアレルギー体質に関わらず発症する皮膚炎で、アルカリ性の物質や酸、溶剤など、強い刺激を持つ物質と触れることで炎症を起こします。また炎症が起きた際は、痛みを伴う傾向もあります。

一方、アレルギー性接触皮膚炎は、特定物質に対してアレルギー反応を持つ場合に炎症を起こすのが特徴です。また、強いかゆみを伴うのが特徴です。

光接触皮膚炎は、紫外線や光によって炎症が引き起こされます。患部は赤くなるだけでなく、かゆみや水ぶくれなどの症状も発生する場合があります。

接触皮膚炎を発症した際は、ステロイド薬を患部に塗布します。また、原因物質が特定しているケースでは、物質に触れないよう気を付ける必要があります。

皮脂欠乏性皮膚炎

皮脂欠乏性皮膚炎は、頭皮や肌の乾燥によるバリア機能の低下が原因で起こる炎症です。炎症の起きている部分には、鱗(うろこ)もしくは亀の甲羅のような鱗屑(りんせつ)が出てきます。鱗屑は、角質層が剥がれた状態を指します。

また患部は赤くなり、かゆみを伴うのも特徴です。

洗浄力の強いシャンプーの使用や洗いすぎ、加齢による乾燥などが、皮脂欠乏性皮膚炎の主な原因です。他にも乾燥した室内で過ごすことも、頭皮の乾燥につながる場合があります。

治療方法としては、保湿剤を用いた保湿ケアを行いながら市販薬もしくは医療機関から処方された外用薬を患部に塗布します。

その他頭皮の赤みと病気の関係

頭皮が赤い時は、湿疹ではなく別の病気と関連している可能性もあります。それでは、頭皮の赤みを伴う湿疹以外の病気について解説していきます。
 

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹(じんましん)は、突然肌が盛り上がり、しばらくすると元に戻る病気です。頭皮にも発生する場合があり、かゆみを伴いながら赤く盛り上がるのも特徴と言えます。また蕁麻疹には種類があり、それぞれ症状や原因も異なります。

中でも、細菌やウイルスの感染によって引き起こされる蕁麻疹は急性蕁麻疹と呼び、繰り返し症状が出やすい一方、数日や1ヶ月以内で落ち着きやすい側面もあります。

なお、慢性蕁麻疹の場合は原因の特定が難しく、なおかつ1ヶ月以上症状が続く傾向があります。治療方法については、医療機関を受診することで内服薬などを処方してもらいます。

毛嚢炎(毛包炎)

毛嚢炎(毛包炎)は、毛穴の中にある毛包に起こる炎症です。毛包は毛根を包んでいる部分で、頭皮にもあります。また毛包に傷が付くことで細菌が侵入し、炎症を起こすこともあります。

患部が赤くなるのが特徴で、発疹や膿を伴います。また、1ヶ所のみの場合もあれば複数個所で発症することもあります。加えて、かゆみや痛みといった症状も見られます。

軽度であれば、患部を清潔に保つことで改善が期待できます。症状が進行している場合は医療機関を受診し、外用薬や内服薬を処方してもらう必要があります。

血管肉腫の症状として頭皮が赤くなることも

血管肉腫は、血管の内側(血管内皮細胞)に発生する悪性腫瘍・癌の一種です。初期段階ではあざのような見た目ですが、症状の進行に伴い出血を伴ったり皮膚がえぐれたりします。また、頭皮に発生した場合は、赤みを帯びる場合もあります。

腫瘍は全身のどこにでも発生するものの、特に皮膚に出来やすい傾向があります。

治療法は、放射線治療や手術の他、抗がん剤の使用などが代表的です。頭皮のあざや赤み・異変に気付いたら、速やかに医療機関を受診するのが大切です。

頭皮が赤い時はどうする?


頭皮が赤いことに気付いたら、早めに対処していきましょう。それでは、頭皮が赤い場合の対処法について詳しく解説します。

皮膚科等の医療機関を受診する

頭皮が赤い状態は、軽度かつ一時的な炎症だけでなく、皮膚炎やその他病気が潜んでいる可能性もあるため、早めに医療機関を受診すると良いでしょう。

頭皮の赤みが気になって保湿ケアや市販薬の塗布、生活習慣の改善を試みても、低減されないケースもあります。特に、日焼けや乾燥といった一時的な炎症ではなく、細菌やウイルス、アレルギー、その他の病気の場合は、医療機関の治療を受けなければ悪化することもあります。

そのため、アレルギー体質で頭皮の赤みやかゆみが気になる方や、日焼けや乾燥対策を施しているにも関わらず頭皮が赤い方、頭皮の赤みが長引いている方などは、皮膚科などの医療機関で治療を受けましょう。

シャンプーなどのヘアケアを見直してみる

うるおい不足が気になる肌や刺激を受けやすい肌などの肌トラブルにお悩みの方などは、シャンプーの種類や洗い方を見直してみるのもおすすめです

人によっては、洗浄成分の強いシャンプーを使用することで頭皮に必要な皮脂まで洗い落としてしまい、乾燥につながる場合もあります。

低刺激タイプのシャンプーなら強い洗浄成分が配合されていないため、頭皮への刺激を抑えられます。

他にも、洗髪の際に力強く洗っていたり、1日に何回もシャンプーを行ったりしている場合は、洗い方を見直す必要があります。具体的には、指の腹を使ってマッサージするように優しく洗うのがポイントです。また、シャンプーの回数を増やすと頭皮の乾燥につながるため、1日1回程度に抑えましょう。

日焼けや乾燥している場合は保湿ケアを丁寧に行う

日焼けや乾燥によるダメージを受けている場合は、市販の外用薬を用いたり保湿ケアを継続することが大切です。

日焼けによって頭皮がダメージを受けると、乾燥によるバリア機能低下やかゆみ・赤みも出ることがあります。また、湿度の低い場所で過ごしていると頭皮は乾燥してしまいますし、炎症につながります。

そこで日焼けによるダメージを受けている場合は、冷やしたタオルでほてりを取った後、頭皮用のローションで保湿ケアを行いましょう。また、紫外線カット付きの日傘や日焼け止めスプレーなどを使用し、更に日焼けしないよう気を付けるのが大切です。

頭皮の乾燥が気になる時は、皮脂を落とし過ぎない洗い方でシャンプーを行いながら、頭皮用のローションや化粧水で保湿しましょう。

頭皮の赤みに伴う抜け毛がある場合はクリニックを検討

頭皮の赤みに伴い抜け毛が増えている場合は、頭皮ケアと同時に薄毛治療のクリニックへ相談してみるのもおすすめです。

頭皮の炎症は、かゆみや赤みといった症状だけでなく、抜け毛や薄毛につながる可能性もあります。また、脱毛症には、頭皮の赤みを伴う症状も存在します。

例えば、粃糠性脱毛症(ひこうせいだつもうしょう)は、抜け毛だけでなくフケの発生や頭皮のかゆみ、毛穴周辺の赤みといった症状も見られるのが特徴です。

頭皮の赤みに加えて、抜け毛が増えたり部分的な薄毛も発生したりしている時は、FAGA(女性型脱毛症)に対応している専門クリニックに相談してみてください。

頭皮が赤い状態にならないようするためのポイント


頭皮の炎症による赤みを避けるには、対処法だけでなく日常生活でも対策することが大切です。また、保湿ケアだけでなく、生活習慣に関する改善を行うことで、健やかな頭皮環境を保つことができる場合があります。

それでは、頭皮が赤くならないようにするために日頃から取り組める対策を紹介します。

睡眠時間を確保する

日頃から睡眠時間を確保したり睡眠リズムを意識したりするのは、頭皮環境を整える上でメリットを得られるでしょう。

規則正しい生活は、頭皮のターンオーバーを整えるのに効果的とされています。また、ターンオーバーを整えられれば、古い角質層が正常な周期で剥がれやすくなり、バリア機能を保つことにもつながります。

ターンオーバーの乱れは頭皮のバリア機能低下やフケの発生につながるので、十分な睡眠や早寝早起きを心がけるのもおすすめです。

栄養バランスを意識した食事を心がける

頭皮環境を整えるには、栄養バランスの取れた食事を意識してみるのが大切です。

髪の毛の成長やターンオーバーの働きは、睡眠時間の確保だけでなくタンパク質やミネラル、ビタミンAやビタミンB2、ビタミンB6などの摂取によっても促されます。特にビタミンB2は、頭皮の新陳代謝にメリットがあるとされる栄養素です。

栄養の偏った食事や糖分・脂肪分の摂りすぎは、頭皮環境にとっても改善するため、栄養バランスを見直しましょう。

まとめ

頭皮の赤みは、日焼けや乾燥による炎症の他、頭皮の湿疹や病気など、様々な原因で発生することがあります。一時的な炎症の場合は、保湿ケアや市販薬などで改善できる場合もありますし、日々の頭皮ケアで対策も可能です。

ただし、どのような原因で頭皮が赤くなっているのか個人で判断することは難しいと言えます。

そのため、頭皮の赤みに気付いた時やアザや膿が出来ている時、異変を感じた時は、速やかに医療機関を受診することを推奨します。