「ボサボサの髪の毛をツヤツヤに見せたい」「セットしなくてもキレイに加工したい」など、美髪に加工できるアプリを探している方も多いと思います。この記事では、 ボタンひとつでサッと簡単に加工できる無料&有料アプリを紹介します。髪の毛を盛るコツも解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること!
無料で使える!おすすめの美髪加工アプリ
まずは無料で気軽に美髪加工できるおすすめのアプリを2つ紹介します。
ワンタッチで艶出し画像加工『moru』
『moru(モル)』は、プリントシール機のトップシェア企業であるフリュー株式会社が開発した無料の写真加工アプリです。プリントシールの技術を活かして高画質かつ自然に盛ることができ、写真だけでなく動画の加工も可能です。美髪加工はもちろん、美顔フィルターやスタンプなどの機能もすべて追加料金なしで使えます。
美髪加工のやり方
- アプリを起動し、画面下にあるメニューから「美顔」のアイコンをタップ
- メニューを右から左にスライドさせ、一番右の「髪ツヤ」アイコンをタップ
- 横線のバーで加工具合を自由に調整(0~100%)
- 写真を撮影する
撮影した写真は自動で保存されます。既に撮影した写真を加工したい時は、メニューの一番左にある「後加工」をタップしましょう。
前髪の追加・髪色変更もできる『Meitu』
『Meitu(メイツ)』は有料版もありますが、美髪加工のほとんどが無料で使えます。
「フワフワ感追加」「増毛」「ヘアライン変更」「前髪変更」「ヘアカラー変更」「縮毛矯正」などの加工も無料で使えます。
美髪加工のやり方
- アプリを起動し、画面中央にある「写真補正」をタップ
- 加工したい写真を選択
- メニューバーを右から左にスライドさせ、「髪」ボタンをタップ
- 前髪やヘアライン、ヘアカラーなどを自由に加工
- 加工が終わったら、画面右上にある「保存」をタップして完了
思い通りに加工!有料の美髪アプリ
多機能のアプリで自分の思い通りに加工したい場合はしたいなら、有料のアプリもおすすめです。
簡単に艶加工できる『YouCamメイク』
最先端の顔認識技術を使用した『YouCamメイク』は、ヘアカラーを自由に変更でき、ボサボサの髪の毛もツヤツヤに加工できます。「プレミアム」と表示されたフィルターは有料ですが、一部無料で使えるフィルターもあります。
美髪加工のやり方
<写真撮影>
- アプリを起動し、画面中央にあるメニューから「ヘアスタイル」のアイコンを選択
- 「写真を撮る」をタップ
- 注意事項が表示されるので、確認して「今すぐトライ」をタップ
- 円の中に顔を入れると自動で3秒カウントが始まり、撮影される
- 好きなヘアスタイルやカラーを選ぶ
- 画面右下にあるチェックマークをタップして保存完了
<既存写真編集>
- アプリを起動し、画面中央左にある「編集」のアイコンを選択
- 携帯に保存されている中から編集したい画像を選択
- 画面下のメニューにヘアカラー・ヘアスタイルから、好みのスタイルを選ぶ
- 画面右上にある保存ボタンをタップして保存完了
ボサボサの髪の毛を盛るコツ
ボサボサな髪の毛でも、きれいに盛れる撮り方のコツを紹介します。
自然光や照明を利用する
ツヤがある美髪に見せるためには、光を利用するのが最も効果的です。実際、セットがうまくいかなくてもしっかり光が入れば想像以上にキレイに撮れることもあります。
室内より屋外の方が光の量が多いため、映える写真を撮るなら日中に外に出て自然光を活用することをおすすめします。室内で撮影する時は、ブラウン系のヘアカラーなら白色の照明、ピンク系や赤、オレンジ系のヘアカラーならオレンジ色の照明が良いでしょう。窓際で撮影することですれば、室内でも自然光の効果が出ます。
窓際では横から撮る
室内の窓際で写真を撮る際、窓をバックにすると逆光になってしまうため、横から撮るようにしましょう。レースのカーテンを引くと直射日光を避けられ、程よい光の量をコントロールしやすくなります。
ツヤツヤに見える角度を見つける
撮影時のアングルによってツヤ感が大きく変わるので、いろいろな角度からカメラを当ててみて、髪の毛がきれいに見えるポイントを見つけましょう。インカメラではなく外カメラを使ったり、自撮り棒を使ったりすることで美髪に撮れることもあります。
まとめ
美髪加工アプリを使えば、映える写真を手軽に手っ取り早く撮影できます。アプリならワンタッチでツヤ感やヘアカラー、髪型を加工できるので、セットしていない状態でも大丈夫です。今回紹介した「盛れるテクニック」を実践すればさらにツヤツヤに撮影できるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。