女医によるファミリークリニック ■診療科:小児科・内科・皮膚科・アレルギー科 ■所属学会 ■経歴 テレビ朝日、羽鳥慎一のモーニングショーやフジテレビ Live NEWS イット!などに出演、ラジオ、テレビ、WEBなど幅広く医療情報を提供している。 健康保険などの公的医療保険は、病気や怪我の治療に適用されます。薄毛治療は、美容目的の診療とみなされるため、治療費は全額自己負担となります。
「頭皮が乾燥する」「頭皮がカサカサして辛い」など、性別や年齢を問わず頭皮に関して悩んでいる方は多いでしょう。この記事では、頭皮の乾燥で起こる症状や予防方法、頭皮が乾燥しやすい人の特徴や原因について紹介しています。頭皮の乾燥で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
院長 大井美恵子
URL:https://www.familyclinic-hiroshima.com/
日本小児科学会、日本小児神経学会
日本リウマチ学会、日本抗加齢医学会、広島県小児科医会
高濃度ビタミンC点滴療法学会、日本アレルギー学会
日本小児皮膚科学会、日本小児科医会
赤ちゃん成育ネットワーク、点滴療法研究会
広島大学附属幼小中高、金沢医科大学卒業
土谷総合病院にて初期研修、広島市民病院小児科勤務を経て姉妹で女医によるファミリークリニックを開業。
小児科内科皮膚科アレルギー科の診察を行う。
参考:国税庁「医療費を支払ったとき」より
おすすめクリニック比較
この記事でわかること!
男女問わず頭皮の乾燥に悩む方は多い
頭皮の乾燥は性別を問わず、様々な方が抱えている悩みです。女性の場合は30代をピークに皮脂の分泌が減るため、若いうちから頭皮の乾燥に悩み始める方が多いです。また、秋から冬にかけての空気が乾燥する季節は、男女問わず乾燥に悩まされる方が多くなります。
頭皮が乾燥しやすい人の特徴
頭皮が乾燥しやすい人の特徴を確認してみましょう。以下に当てはまる方は、頭皮が乾燥しているかもしれません。
・お風呂上がりに肌がつっぱる方
・乾燥肌の方
それぞれの特徴について詳しく説明します。
お風呂上がりに肌がつっぱる
お風呂上がりに肌がつっぱる方は、頭皮の乾燥に注意しましょう。お風呂上がりは、皮膚から水分が奪われやすいタイミングです。特に湯船やシャワーの温度が高いと、頭皮や皮膚から潤いが奪われて肌が乾燥します。
お風呂上がりに皮膚が乾燥する方は、頭皮も乾燥しているかもしれません。健康で潤いのある頭皮は指で押すとハリや弾力・柔らかさを感じられますが、頭皮に硬さを感じる方は、頭皮が乾燥してつっぱっている可能性があります。
乾燥肌である
もともと乾燥肌の方は、頭皮の乾燥を起こしやすい傾向があります。
冬場に肌から乾いた白い粉が出る方や、普段からスキンケアを重ね塗りしなければならない方などは、頭皮の乾燥も気を付けたほうが良いでしょう。
頭皮の乾燥で起こる症状
頭皮の乾燥で起こる症状には、以下のようなものがあります。
・乾いたフケ
・頭皮の痒み
・抜け毛・薄毛
中には皮膚科や専門クリニックの受診が必要な症状もあるため、これらの症状に当てはまる方は早めに対処しましょう。それぞれの症状について詳しく解説します。
乾いたフケ
頭皮の乾燥によって、乾いたフケが出ることがあります。フケとは、古くなった頭皮の角質が剥がれ落ちたものです。通常であればシャンプーで洗い流されるため、あまり目立つことはありません。
しかし皮脂のバランスが崩れて頭皮が乾燥すると、潤いがなくなった皮膚から角質(フケ)が剥がれ落ちます。乾燥で生じたフケが多い場合は、シャンプーで落としきれず、髪や服に付着して目立つようになってしまいます。
頭皮の痒み
頭皮の乾燥によって、頭皮が痒くなることがあります。頭皮が乾燥して肌のバリア機能が低下すると、小さな刺激でも炎症が起き痒みが生じます。特に乾燥しやすい冬場は痒みが強くなる方が多いです。
抜け毛・薄毛
頭皮の乾燥は、抜け毛・薄毛の原因の一つです。乾燥で痒くなり、頭皮を掻いて炎症が起こることで、発毛に影響を与える可能性もあります。
また、乾燥によって発生したフケが毛穴を詰まらせてしまい、菌が増殖して抜け毛が増える「ひこう性脱毛症」になることもあります。
大きいフケには要注意
大きいフケが出ている方は要注意です。フケが出ていると全て乾燥が原因であると思えてしまいますが、乾燥に関係のないフケもあります。フケには乾燥した「乾性フケ」と、湿っている「湿性フケ」の2種類があるのです。
乾性フケは乾燥が原因で起こるフケで、小さくて乾いています。一方で湿性フケは皮脂の分泌量が多い人に起こりやすく、大きく湿っているのが特徴です。
湿性フケが出ている場合は頭皮で細菌が繁殖しやすく、炎症や痒みに繋がることがあります。場合によっては、脂漏性皮膚炎などの病気を引き起こしている可能性もあり、注意が必要です。
湿性フケが出ている方は、皮膚科を早めに受診することをおすすめします。放置すると、痒みや炎症だけでなく抜け毛や皮膚炎を引き起こす可能性があります。皮膚科で適切な処置を受けると良いでしょう。
頭皮が乾燥する原因は?
頭皮が乾燥する原因としては、主に以下の6つの理由が考えられます。
・シャンプー回数が多い
・シャンプーが合っていない
・体質や肌質
・生活習慣の乱れ
・冷暖房の使用
・紫外線の影響
それぞれの原因について詳しく解説します。
シャンプーの回数が多い
シャンプーの回数が多いと、頭皮の乾燥を引き起こす原因になります。痒みや炎症が気になるからと言って、1日に複数回髪を洗うと、さらに頭皮を乾燥させてしまいます。
髪の洗いすぎは頭皮の乾燥の原因となるため、汗をかく夏であっても洗髪は1日1回に留めましょう。正しい方法でシャンプーを行えば、十分に頭皮の汚れを落とすことができます。
シャンプーが合っていない
シャンプーが肌質に合っていないと、頭皮の乾燥を加速させる原因になります。シャンプーの洗浄力が強い場合、潤いを保つのに必要な皮脂まで洗い流してしまうため、さらに頭皮が乾燥してしまうことがあります。
特に「頭皮スッキリ」「ベタつき除去」などと記載されている商品や、男性向けのシャンプーは洗浄力を重視しているものが多いです。また、シャワーの温度が高い場合も頭皮の乾燥を引き起こしやすくなります。
体質や肌質
体質や肌質は、頭皮の乾燥を引き起こす大きな原因です。顔や体の皮膚が乾燥しやすい方の場合、頭皮も乾燥しがちです。また、アレルギー体質の方や肌トラブルが起きやすい方は、皮膚が外部の刺激に弱く痒みやフケが出やすくなることがあります。
生活習慣の乱れ
生活習慣が乱れることで、頭皮が乾燥することがあります。頭皮や肌の環境は、食生活や睡眠といった生活習慣に大きく左右されます。生活習慣が乱れると肌の機能が低下し、バリア機能が働かなくなって痒みや炎症を起こす原因となることがあります。
冷暖房の使用
冷暖房の使用は、頭皮の乾燥を引き起こす原因になります。冷暖房が効いた部屋は乾燥しやすいため、日頃から冷暖房を使用していると頭皮を乾燥させることがあります。部屋の湿度は40〜60%がおすすめといわれており、過度な乾燥から肌を守るためには適切な湿度を保つ必要があります。
紫外線の影響
頭皮が乾燥する原因として、紫外線の影響も考えられます。紫外線には「UV-A」と「UV-B」が含まれており、そのうちの「UV-A」は肌内部にまで届き、真皮層の細胞を傷付けます。
「UV-B」はシミ・くすみだけでなく、皮膚の炎症・乾燥・痒みなどを引き起こします。日焼けした部分が乾燥したり皮が剥けたりするのはこのためです。
頭皮は直射日光が当たりやすく、紫外線の影響を受ける部位のため、気付かないうちに頭皮が日焼けして乾燥している可能性があります。
頭皮の乾燥を予防する方法
頭皮の乾燥予防のためにできる、6つの方法を紹介します。
・正しくドライヤーを使う
・生活習慣の改善
・頭皮マッサージ
・頭皮の保湿
・こまめな水分補給
それぞれの方法について詳しく解説します。
シャンプー方法を見直す
頭皮の乾燥を予防するためにまず取り組みたいのが、シャンプー方法の見直しです。今日からできる、正しいシャンプー方法を紹介します。
1. 髪を濡らす前にブラッシングをする
2. ぬるま湯でしっかり予洗いする
3. 手でシャンプーを泡立ててから頭皮につける
4. 指の腹で丁寧に洗う
5. すすぎ残しがないようにしっかり流す
シャンプー前にブラッシングすることで、頭皮の汚れを浮かせて落としやすくします。熱いお湯は乾燥の原因になるため、ぬるま湯で髪をすすいでください。温度の目安は38℃程度です。
整髪料やスタイリング剤を使用している方は、予洗いの際に少量のトリートメントを使用すると汚れが落ちやすくなります。その場合、トリートメント → シャンプー → トリートメントの順で洗います。
洗浄力を重視しているシャンプーを使用している場合は、アミノ酸系の肌に優しいタイプのシャンプーに変更してみましょう。
ドライヤーを正しく使う
ドライヤーの正しい乾かし方も、頭皮の乾燥予防のために重要です。ドライヤーで髪を乾かす際、気をつけたいポイントは2つです。
・ドライヤーを髪に近付けすぎない
髪を乾かす前に、タオルでしっかり水気を拭き取りましょう。余分な水分を取っておくことで、ドライヤー時間が短縮されて頭皮へのダメージを和らげることが期待できます。
ドライヤーを当てる際は髪から10センチ以上離し、近付けすぎない様に注意しましょう。濡れたままの髪を放置せず、すぐに乾かすことも大切です。
生活習慣の改善
頭皮の乾燥を予防するためには、生活習慣の改善も欠かせません。健康的な肌・頭皮を維持するには、バランスの良い食事を心掛ける必要があります。特に意識して摂取したい栄養素は以下の通りです。
・ビタミンA
・ビタミンC
タンパク質は肉・魚・大豆などに多く含まれており、肌や髪を作る重要な栄養素です。食事で摂取しきれない場合は、サプリメントやプロテインドリンクでも良いでしょう。健康な髪や肌を維持するために、欠かせないビタミン類は不足しがちなので、意識して摂取することを心がけましょう。
ビタミンAは緑黄色野菜やレバーや卵、ビタミンCはイチゴやキウイなどのフルーツに多く含まれています。
頭皮マッサージ
頭皮マッサージは、頭皮の乾燥予防におすすめです。頭皮の血行を促進し、皮膚のターンオーバーを正常化する手助けをします。積極的に取り入れると良いでしょう。
指の腹で頭皮をもみほぐすだけで、頭皮マッサージが出来ます。気持ちいいと感じる程度に行い、爪を立てないように注意してください。お風呂上がりや湯船の中でマッサージすれば、リラックス効果も期待できます。
頭皮の保湿
頭皮の乾燥予防には、保湿すると良いでしょう。頭皮の保湿は「頭皮用ローション」「ヘアトニック」「育毛剤」などが活用できます。また、ヒアルロン酸などの保湿成分を配合したシャンプーを使用するのも良いでしょう。
頭皮マッサージの際にヘアトニックやローションなどを使用すると、血行促進と同時に保湿することが出来ます。
こまめな水分補給
頭皮や肌が乾燥しやすい体質の方は、こまめな水分補給を心掛けましょう。肌の保湿というと、スキンケアなどで外側から保湿することをイメージする方が多いかもしれません。しかし、頭皮や肌の乾燥を防ぐためには内側からの保湿も必要です。
健康的な頭皮・肌を維持するための水分量の目安は、1日あたり2.5リットルです。ジュースやカフェインを含む飲料ではなく、水を飲むように意識しましょう。一度に大量の水を飲むのではなく、少量をこまめに摂取すると効果的です。
フケ・痒みがある場合は皮膚科へ
頭皮の乾燥に悩まされている方は性別関係なく、中にはフケや痒みが起きている方もいるでしょう。フケや痒みがあり、食事やシャンプー方法を改善しても治らない場合は、病気や炎症を起こしている可能性があります。
放置をしていたり自己流で対処したりせず、皮膚科を受診して適切な処置を受けるようにしてください。
薄毛の悩みは専門クリニックに相談
頭皮の乾燥は抜け毛や薄毛にも関わります。乾燥だけでなく薄毛でお悩みの方は、専門クリニックに相談することをおすすめします。
以下に薄毛について相談できる専門クリニックを紹介します。女性におすすめのクリニックをまとめていますので、気になる方は参考にしてみてください。
なお、FAGAの治療のながれを以下に記載します。
FAGAの基本治療フロー STEP1 STEP2 STEP3 STEP4 STEP5 STEP6 ※クリニックによりカウンセリング当日にすぐに治療を開始できる場合もございます。詳細につきましては各クリニックへお問い合わせください。
オンライン検診
クレアージュ
特徴とおすすめポイント
クレアージュは、女性の薄毛の悩みが主領域の発毛クリニックです。
55万件もの治療実績を誇り、15年間薄毛治療に関わっている女性医師が総院長を務めています。
クリニック情報
期間限定!【初診費無料キャンペーン】
※こちらのキャンペーンは予告なく終了する場合がございます。
※その他適用条件や適用期間は公式サイトよりご確認ください。
店舗名
クレアージュ東京 エイジングケアクリニック
診療時間
火 10:00-14:00/15:00-19:00
水 13:00-19:00
木 10:00-14:00/15:00-19:00
金 10:00-14:00/15:00-19:00
土祝 9:00-14:00/15:00-18:00
(休診日:月曜日、日曜日)
診療科目
FAGA、美容皮膚科
治療方法
内服薬・外用薬(ミノキシジル・プロスタグランジン)・外科的治療(メソセラピー・HARG・PRP・自毛植毛)・栄養療法(ビタミン・ミネラル・アミノ酸など)
平均費用(税込)
・初回 初診費+検査費 11,000円
・2回目以降 月1回通院
再診費+治療薬(30日分)16,500円~35,200円
※来院ごとの都度払い
※6カ月に1回血液検査3,300円
効果が得られるまでに最低でも6~7か月間(個人差あり)
予約方法
電話・WEB・LINE予約
オンライン診療
対応可能
問い合わせ先
TEL:03-5224-6661(無料カウンセリング予約・相談)
アクセス
〒100-0006
東京都千代田区有楽町1-7-1有楽町電気ビル北館17F
JR有楽町駅中央西口・日比谷口より徒歩約1分
有楽町線D2出口より徒歩約1分
\その他のプランも掲載中!/
公式サイトで詳細を見る
銀座総合美容クリニック
特徴とおすすめポイント
銀座総合美容クリニックは、東京と大阪に2院を展開するAGAクリニックです。2008年の開業以来、185万人以上もの方が全国から訪れています。丁寧なカウンセリングが魅力で、一人ひとりに適切な治療を紹介してくれます。
クリニック情報
店舗名
銀座総合美容クリニック 東京院
診療時間
月火木金土 11:00~20:00
日曜・祝日 11:00~19:00
(休診日:水曜日)
診療科目
AGA
治療方法
内服薬治療、ノーニードル育毛メソセラピー、ロースファクター育毛メソセラピー、ケトコナゾールシャンプー
平均費用(税込)
・治療開始に際しての初月価格
1,000円/月
・維持する治療
2,000円~7,150円/月
・生やす治療
9,700円~19,250円/月
治療開始時にご希望に沿った治療のゴールを設定
予約方法
完全予約制
オンライン診療
対応
問い合わせ先
TEL 0120-972-335
MAIL info@gincli.jp
アクセス
〒105-0004
東京都港区新橋1-9-5KDX新橋駅前ビル 4・5F
JR新橋駅銀座口より徒歩1分
東京メトロ新橋駅1番出口より徒歩1分
都営浅草線新橋駅A3出口より徒歩1分
\その他のプランも掲載中!/
公式サイトで詳細を見る
AGAスキンクリニック レディース院
特徴とおすすめポイント
AGAスキンクリニック レディース院は、全国展開の発毛クリニック「AGAスキンクリニック」の女性専門院です。完全個室・完全予約制のため、周りの目を気にせずに治療を開始できます。
クリニック情報
【発毛実感最大30%OFFプラン】お得なモニター割!
※その他適用条件や適用期間は公式サイトよりご確認ください。
店舗名
AGAスキンクリニック銀座レディース院
診療時間
10:00~14:30/15:30~22:00(年中無休)
診療科目
FAGA
治療方法
内服/外用薬、自毛植毛、ヘアアートメイク
平均費用(税込)
・髪質改善・薄毛予防 5,500〜8,800円/月
・抜け毛抑制 7,700円/月
・増毛治療 15,400円/月
・スピード増毛治療 48,400円/月
4~6ヶ月
予約方法
完全予約制
オンライン診療
対応可能
問い合わせ先
TEL:0120-820-417
アクセス
〒104-0061
東京都中央区銀座5-9-11 銀座ファゼンダビル3F
東京メトロ銀座駅A3出口、東銀座駅A1出口より各徒歩2分
\お得なプランも掲載中!/
公式サイトで詳細を見る
まとめ
この記事では、頭皮の乾燥について紹介しました。体質や肌質だけでなく、シャンプー方法や生活習慣、冷暖房の使用や紫外線が原因で起こります。
頭皮の乾燥は、フケや痒み以外にも、薄毛や抜け毛の原因になるため注意が必要です。頭皮の乾燥や薄毛が気になる方は、早めに皮膚科や専門クリニックを受診してみてください。