乾癬(かんせん)とは、皮膚の炎症を伴い慢性の経過をたどることが多い病気です。その種類はいくつかに分かれており、皮膚が盛り上がったり剥がれ落ちたりなど様々な症状を引き起こします。乾癬になりやすい体質はあるといわれていますが、他の人にうつる病気ではありません。
そこで今回は、乾癬の症状や原因、治療方法などについて詳しくご紹介します。最近頭皮や肘・膝、臀部、下腿伸側などに赤みがかっていて心配な方や、乾癬の対策について知りたい方などは、参考にしてみてください。
この記事でわかること!
乾癬とは
乾癬は、免疫の異常によって皮膚の炎症やターンオーバーの活発化が起こる疾患です。
乾癬の患者ではメタボリックシンドロームや脂質異常症、高血圧、糖尿病、高尿酸血症のリスクが高く、また皮疹が重症のケースでは心血管イベントの発症率が高いことも近年明らかになってきており、全身疾患と言われ始めています。
発症年齢は思春期から中年以降と幅広く、日本の患者数は約50〜 60 万人(人口の0.5%程度)と推計されており、生活習慣の変化などの要因から増加傾向にあります。一方、ヨーロッパ諸国・アメリカでは人口の2〜3%と、比較的発症確率が高い皮膚病として知られています。
参照:乾癬ネット
皮膚は、外界からの防御を担う免疫機能を持つ器官です。その機能を維持するため、皮膚に存在する免疫細胞と協力しながら、皮膚細胞が常に生まれ変わる「ターンオーバー」を繰り返しています。このターンオーバーの周期は通常28〜40日です。
乾癬になると、免疫細胞からのシグナル(サイトカイン)の放出が活発になることで炎症が生じる他にも、ターンオーバーの周期が4〜 7日と極端に短くなります。すると、赤み(紅斑)やかゆみ、一部の皮膚の厚みが増して盛り上がる肥厚(ひこう)、厚くなった鱗のような銀白色の角層が剥がれ落ちる鱗屑(りんせつ)などが見られるようになります。
乾癬の主な原因
乾癬の根本的な原因は不明です。しかし遺伝と免疫の関与が示唆されており、免疫に異常をきたしやすい遺伝的素因に環境因子(ストレスや肥満等)が加わることで発症すると考えられています。
具体的な環境因子としては、ストレス・タバコ・アルコール・物理的な刺激・薬剤・肥満・糖尿病などが挙げられます。
先程述べたように、皮膚は免疫を担う重要な器官です。そこには、免疫細胞であるマクロファージ、樹状細胞、白血球(T細胞)などが存在します。これらは、数百種類に及ぶサイトカインという情報伝達物質を介して互いに連絡を取っています。
例えば怪我をした時に白血球を集めて止血するように働くなど、創傷治癒を進める場合にもこのサイトカインが一役買っています。
このように重要な役割を持つサイトカインですが、ストレスなどによって免疫に異常をきたすと、炎症性のサイトカインが大量に放出されることがあり、皮膚に炎症を起こしたり、過剰に皮膚のターンオーバーを促進したりします。
こうして起きた皮膚のトラブルは、さらなる炎症性サイトカインの放出を招き、症状を悪化させるという悪循環につながります。乾癬のメカニズムと慢性の経過をたどることを理解し、継続的に正しく治療を行うことが大切です。
乾癬の診断方法
乾癬は、基本的に皮膚科医による問診と視診で診断します。
しかし、乾癬と区別が難しい皮疹や症状の場合には、稀に皮膚生検等の追加検査が行われることもあります。皮膚生検は、局所麻酔をした上で少量の皮膚を検体として採取し、顕微鏡で皮膚の様子を詳しく観察する検査です。
このように乾癬と所見などが似た皮疹もあるため、肌に炎症などが起きた場合は、原因を明確にさせるためにも皮膚科を受診することが大切です。
乾癬は他人にうつらない
患部を他人が直接触れたとしても、乾癬はうつることはありません。しかし残念ながら、社会におけるこの事実の認知度は十分とは言えません。正しい知識を持ち、情報を取捨選択できるようにしましょう
乾癬と似た疾患とその違い
乾癬と似た名前の疾患に、白癬(はくせん)や疥癬(かいせん)があります。「癬(せん、ひぜん、たむし)」は苔のような形態で、かゆみを伴う皮膚疾患に用いられることが多い漢字です。以下に、乾癬と白癬、疥癬の違いについて簡単に説明します。
白癬との違い
白癬は、白癬菌という真菌(カビ)によって起こる感染症です。白癬と聞くとあまり馴染みがないかもしれませんが、水虫と言えばわかりやすいでしょう。この他、股間の場合インキンタムシ、股以外の部位はゼニタムシ、髪の毛に生じたものをシラクモなど、感染した部位によって名称が異なるのが白癬の特徴です。
疥癬との違い
ヒゼンダニというダニがヒトの皮膚に寄生して起こる感染症が疥癬です。高齢者施設などで流行することがあります。 白癬と同じ感染症で、皮膚の赤みやかゆみが生じるという症状は似ていますが、原因が真菌かダニかという点が異なります。
乾癬の主な症状
乾癬の主な症状には、皮膚の赤みである紅斑(こうはん)やかゆみ、その他にも全身症状(発熱、倦怠感)、関節症状(腫れ、痛み)等が出現することがあります。 ここからは乾癬によるこれらの症状について説明します。
初期症状は赤み(紅斑)やかゆみ
乾癬の初期症状として、赤みが全身に生じるようになります。そして次第に乾癬に特徴的な赤く盛り上がった皮疹に進行していきます。かゆみは約5割の患者さんで見られ、特に入浴やアルコール摂取などにより身体が温まると起こりやすい傾向があります。
しかし、かゆいからといって皮膚を掻くと、その物理的な刺激がさらに症状を増悪させることがあります。さらに、これまで皮疹がなかった部位にも新たな皮疹が出現する(ケブネル現象)おそれがあるため、掻かないように注意が必要です。
症状が進行すると化膿や皮膚炎なども起こる
治療のコントロールが不十分な場合、化膿した水ぶくれが生じたり、皮疹や皮膚の赤みが拡大したりする可能性があります。そのため、治療は医師の指導の下で正しく行うようにしましょう。
乾癬の種類
続いては、乾癬の種類を紹介していきます。
尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん)は乾癬全体の約90%
一般的に、乾癬と言えば尋常性乾癬を指します。主な症状は、皮膚の赤み(紅斑)、皮膚が盛り上がる「肥厚(ひこう)」、角層が積み重なって鱗のような銀白色のかさぶたができる「鱗屑(りんせつ)」、そして、これが剥がれ落ちる「落屑(らくせつ)」などです
滴状乾癬(てきじょうかんせん)は乾癬全体の約4%
幼小児期から若年者に多く、小さな粒状の紅斑が全身にポツポツと現れるのが特徴です。 感染症を契機に生じますが、原因となる感染症を治療すればほとんどの場合で治ります。稀に再発したり、尋常性乾癬に移行したりするケースがあります。
乾癬性関節炎(かんせんせいかんせつえん)は乾癬全体の約3~10%
手足の関節を中心に関節炎症状(腫れや痛み、こわばり、変形)が出現し、他にもアキレス腱や足底腱膜などの炎症を生じることもあります。
皮疹の出現から数年が経過してから関節症状が現れることが多く、関節炎が先に出る場合や同時に発症する場合もあります。関節リウマチの症状に似ていますが、別の病気です。自分で判断せず、症状が出た場合は医療機関を受診するようにしてください。
関節症状の程度は、必ずしも皮疹の程度とは相関しないことにも注意が必要です。
乾癬性紅皮症(かんせんせいこうひしょう)は乾癬全体の約1%
尋常性乾癬の範囲が拡大し、全身の皮膚のうち80〜 90%以上に赤み、鱗屑が生じた状態です。最初からこの状態になることは稀で、尋常性乾癬の状態で十分な治療がなされなかった場合に乾癬性紅皮症に移行することがあります。
また乾癬性紅皮症になると血中の炎症性サイトカインが高まることで、皮膚症状に加えて、発熱・悪寒・倦怠感などを伴うこともあります。
膿疱性乾癬(のうほうせいかんせん)は極めて稀
皮膚の赤みに加えて、発熱、膿(うみ)の入った袋が現れる膿疱などの症状が出る乾癬を膿疱性乾癬と言います。膿というと細菌をイメージするかもしれませんが、この膿疱は細菌が含まれない無菌性膿疱であり、人に感染することはありません。
膿疱性乾癬は、さらに限局性と汎発性に分けられます。手足に限定して膿疱が現れるものや、尋常性乾癬で一時的に膿疱が生じるものはいずれも限局性に分類されます。一方で、発熱や悪寒、倦怠感などの全身症状や全身の紅斑を伴い、多数の膿疱が出現するものは汎発性に分類されます。
汎発性膿疱性乾癬は発症頻度こそ稀ですが、一時的に入院治療を要することが多く、難治性でもあるため、厚生労働省の指定難病に登録されています。
乾癬は頭皮にも発生する
乾癬は刺激を受ける部位に出やすい傾向があるため、整髪料やブラッシング、帽子や寝具との接触等、刺激の影響を受ける頭皮は好発部位です。実際、尋常性感染の患者さんの約80%が頭皮の乾癬を経験するとされています。
頭皮のかゆみなどといった症状
頭皮乾癬は頭皮という場所柄、皮疹を認識しづらいことに注意が必要です。最初は、かゆみやフケ(鱗屑)によって気付くことも多いため、このような症状が出たら、まず頭皮に皮疹がないか確認しましょう。
さらに、頭皮になかなか治らない皮疹が現れた場合は、これまでに挙げた乾癬の特徴である赤みやかゆみ、鱗屑の他、全身の皮膚で同様の皮疹がないかを確認し、疑わしい場合には皮膚科を受診することをおすすめします。
頭皮乾癬の際は特に頭皮ケアも心がける
乾燥はかゆみを強く感じやすくなるため、頭皮を乾燥させないことが重要です。保湿効果のあるシャンプーを選択したり、部屋全体を加湿して湿度を高く保ったりして、頭皮の乾燥を防ぐことも効果的です。
また刺激成分の強いシャンプーも頭皮の乾燥を招く原因になります。シャンプー後に頭皮に異常を感じた場合は、アミノ酸などを主成分とした低刺激シャンプーに変えることも効果的です。何を使えば良いかわからない場合には、皮膚科医に相談すると良いでしょう。
乾癬の治療法
乾癬は慢性疾患であり、治療に時間を要する傾向があります。ストレスやその他の因子の影響もあり、長い経過の中で良くなったり悪くなったりを繰り返すため、症状の変化に一喜一憂せずに、良い状態をなるべく維持するようコントロールすることが重要です。
治療方法は、外用療法・内服療法・光線療法・注射療法(生物学的製剤)に大きく分類でき、多くの場合は各患者さんの皮疹の程度やQOL障害度から重症度を決定し、治療法を選択します。
多くの治療があり大変だと思うかもしれませんが、実は乾癬の7〜8割は外用療法のみでコントロールできると言われています。それでは、それぞれの治療法についてわかりやすく解説していきます。
外用療法(塗り薬による治療)
いずれの治療においても、基本的に外用療法が行われます。外用療法は治療の土台となるもので、治療効果を高め、副作用を低減することにつながることが期待できます。外用薬には、主に以下のような種類があります。
ステロイド外用薬
炎症と免疫機能を和らげる働きがあります。乾癬は免疫系からのシグナルによって表皮が過度に増殖するため、免疫機能を和らげることにより乾癬のケアに効果が期待できます。
メリットは早く効果が現れやすいがあることです。一方デメリットは、長期的に使用すると副作用(皮膚の萎縮、赤み、毛細血管拡張など)が出やすい点です。
ステロイドは強さで5段階にクラス分けされていて、症状・皮疹の部位・年齢を考慮して選択されます。例えば皮膚が薄い部位は成分を多く吸収しやすいため、弱めのステロイドを使用します。
ビタミンD3外用薬
異常な角層の生成を止め、免疫細胞のサイトカインを和らげる働きがあります。
ビタミンD3外用薬の特徴はステロイドとは対照的で、効果が出るまでには少し時間がかかりますが、局所副作用が少なく患部のコントロールも長期間維持されます。
配合剤
乾癬の外用療法では、治療初期はステロイド外用薬とビタミンD3外用薬の二剤とも使用し、症状が落ち着いてきたところでビタミンD3一剤にする方法が一般的です。
配合剤はステロイドとビタミンD3の二つの成分を1つに合わせた塗り薬であるため、二剤の使用が必要とされる初期段階の治療に有用です。
光線療法(紫外線を患部に当てる)
紫外線には、細胞のアポトーシス(体に必要ないと判断された細胞が自然と死ぬこと)を誘導する働きがあります。この働きで、乾癬の一因となる免疫細胞(T細胞)をアポトーシスに導き、過剰に働いている免疫効果を和らげることを目的としたのが光線療法です。
紫外線というと有害と思われるかもしれませんが、ナローバンドUVB療法の治療に用いる照射器では有害な波長をカットし、必要な波長のみを照射することで、副作用を低減させています。
メリットは目立った副作用がないこと、そして良好なコントロールを長く維持できる点です。特にナローバンドUVB療法は、妊婦でも治療が可能です。デメリットとしては、週に2回程度の照射が必要なことと、長期的には皮膚癌や光老化のリスクがあります。
内服療法(飲み薬)
内服療法にはPDE4阻害薬、レチノイド誘導体の他、重症例には、免疫抑制薬を用います。
PDE4阻害薬
この薬はサイトカイン放出を正常にする働きがあるため、免疫細胞が過剰にサイトカインを出している状況を改善します。大きな副作用を引き起こさずに炎症を和らげる働きがあるのが特徴です。しかし、効果が出るまでに少し時間がかかる他、高価であることなのがデメリットと言えます。
気分の不快感や嘔吐、下痢などの症状が出ることがありますが、多くは数週間で落ち着きます。妊娠または妊娠している可能性のある方は服用できません。
レチノイド製剤(ビタミンA誘導体)
ビタミンAは、免疫維持、皮膚の正常化に役立つとされています。レチノイド製剤は、表皮の過剰な角化と増殖を止める効果が期待できます。
重篤な副作用が少なく、PDE4阻害薬に比べ安価ですが、催奇形性(妊娠に際して、胎児に奇形が生じる可能性が増してしまうこと)があります。そのため内服中や内服終了後は、一定期間(女性では終了後2年間、男性は半年間)避妊をすることが求められます。他に、ほとんどの場合で皮膚の薄化や口唇の炎症が見られます。
免疫抑制薬
乾癬の原因であるT細胞を抑制し、過剰に働いている免疫を抑制します。効果は高く、生物学的製剤と比較して価格も安く、内服治療が出来るというメリットがありますが、腎機能や肝機能が悪化したり、感染症にかかりやすくなったりする副作用があります。妊娠または妊娠している可能性のある方、授乳中の方は基本的に服用できません。
生物学的製剤(注射・点滴など)
乾癬で問題となる三つのサイトカイン(TNF-α、IL–23、IL-17)を抑制する生物学的製剤は、免疫抑制薬よりも高い効果を持ちます。
デメリットとしては、価格が非常に高いことです。使用する場合には、高額療養費や医療費控除などの公的制度を利用すると良いでしょう。高額療養費の限度額は年齢や世帯、所得によって異なります。従来の治療で効果が不十分な場合に使用が検討されます。
生活について
乾癬を発症した場合、普段はどのような生活を心がけると良いのでしょうか。以下に気を付けるべき点について説明します。
飲酒・喫煙について
たまに飲む程度であれば問題ありませんが、過度な飲酒は控えましょう。
喫煙に関しては、喫煙期間が長く本数が多いほど乾癬の発症リスクは増すと言われています。心筋梗塞をはじめとした心血管イベントのリスクにもなるため、乾癬の症状の有無に関わらず禁煙するのが望ましいでしょう。
食生活・肥満について
特定の食品が症状を悪化させることはありません。しかし乾癬の患者さんでは、インスリンが働きにくくなることに注意が必要です。
インスリンは血糖値を小さくするホルモンですが、乾癬の影響でこの効果を発揮しにくくなるため、太りやすくなります。これによってメタボリックシンドロームとなり、さらに乾癬を悪化させるという悪循環になることがあります。皮疹の改善や治療効果改善につなげるためにも、過度のカロリー摂取は控え、バランスの良い食生活を心がけましょう。
皮疹について
先に述べたように、擦る、掻くといった刺激によって、現在皮疹のない部分にも皮疹が出現すること(ケブネル現象)があります。そのため、かゆくても掻かないことが重要です。
乾燥するとかゆみが強くなる傾向があるので、乾燥を避け、保湿を行うようにしましょう。また過度な日焼けは刺激となり、悪化の原因となることもあるため、注意が必要です。
シャンプーについて
頭皮乾癬の場合には、医療機関で処方されるステロイド含有シャンプーの使用も効果的です。広い範囲に塗りやすく、洗い流すのでローションなどのようにべたべたすることもありません。ステロイドのランクが大きく、高い効果が期待できる一方で、洗い流すので長期的な副作用も少ないとされています。
まとめ
乾癬は全身疾患と考えられています。今回この記事で紹介した症状に当てはまるものがあれば、まずは皮膚科を受診して原因を解明するようにしてください。早期発見は症状の悪化を防ぎ、早い改善につながります。